本文にスキップ

南紀白浜観光協会

Nanki Shirahama Food Calendar

南紀白浜で楽しめる
旬の食材カレンダー

旬こその「美味」を白浜で!
南紀白浜で食せる海・山・大地の幸大集合

白浜で食せる魚の旬カレンダー(入荷状況は飲食店にご確認ください。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
くつえび
伊勢海老
クエ
うつぼ
ツメバイ
とこぶし
シラス
イサキ
ヒロメ

鰹

黒潮に面する紀南地方の沿岸では、春先に黒潮に乗って北上する鰹を地元で「ケンケン漁」と言われる引き網釣り漁により、1本ずつ釣り上げられた鰹を「ケンケン鰹」と呼んでいます。釣り上げた後、直ちに活け締め、氷温保存し、その日のうちに市場へ水揚げされるため鮮度抜群です。白浜町では、タイミングが良ければ、「もち鰹」としても楽しめます。

代表的な料理
刺身・タタキ・生節 等
くつえび

くつえび

和歌山県で食される「幻の伊勢海老」とも言われています。紀伊半島では、黒潮の影響を強く受ける白浜から串本地域でしかとれない希少なエビです。似たエビでは、「ゾウリエビ」と「うちわえび」という種類がありますが、「うちわえび」は種類が異なります。「伊勢海老」よりも歯応えがあり、値段も高価です。

代表的な料理
刺身・味噌汁 等
伊勢海老

伊勢海老

海が荒れる冬が旬であると言われています。漁期が10月から4月と決められていますが、伊勢海老の産卵期が5月から8月であり、種を守るための制限です。あまり、知られていませんが、和歌山県の漁獲量は日本でも上位に入ります。

代表的な料理
刺身・味噌汁・残酷焼 等
クエ

クエ

国内ではもっとも大型になるハタ類のひとつ。天然ものが非常に少なく高級魚です。近年、近畿大学が完全養殖に成功し、白浜町では気軽に食べられるようになりました。身は白身で淡白ですが、脂ものっており、冬の鍋料理に最適です。

代表的な料理
鍋・焼物・刺身 等
うつぼ

うつぼ

海のギャングと言われていますが、身は白身で淡白で上品な味になっています。コラーゲンが多く含まれ、色々な料理方法が楽しめます。

代表的な料理
唐揚げ・タタキ 等
ツメバイ

ツメバイ

初夏から夏頃にかけて、沿岸域の砂地で漁獲する巻貝。希少であるため、資源管理を行いながら漁獲しています。爪楊枝等で、身を取り出して食べるため、爪のあるバイと称され人気があります。お酒のおつまみに最適です。

代表的な料理
塩ゆで・煮つけ 等
とこぶし

とこぶし

白浜町では、「ナガレコ」と呼びます。アワビに似た形をしていますが、アワビのように大きくはならずに、殻長7cm程の大きさです。

代表的な料理
煮つけ・刺身 等
シラス

シラス

一般的に食されているのは、主にカタクチイワシで、他にもマイワシやウルメイワシの稚魚もしらすとして流通しています。
写真協力:和歌山県「和の食卓」

代表的な料理
釜揚げ・生食 等
イサキ

イサキ

白浜町では「イサギ」と呼ばれ、海藻が多い岩礁域に生息しています。紀南地方では、水揚げ直前に1尾1尾活け締めし、状態の良い高鮮度なイサギを「紀州イサギ」として販売しています。
写真協力:和歌山県「和の食卓」

代表的な料理
刺身・塩焼き・煮つけ 等

鮎

夏を告げる魚で、柳の葉のようなスリムな体をしており、鮎の身からはスイカの匂いが漂うために「香魚」と呼ばれています。天然物は近年は大変希少になっています。
写真協力:和歌山県「和の食卓」

代表的な料理
塩焼き・甘露煮 等
ヒロメ

ヒロメ

白浜町では「ヒトハメ」と呼びます。ワカメによく似た海藻の一種で、最大1m程に成長します。やわらかくてとろみがあり、シャキシャキとした独特の食感、歯応えが特徴になっています。

代表的な料理
しゃぶしゃぶ・味噌汁 等

旬の魚を食せる白浜の飲食店

旬のお魚は、時季や入荷状況によりご用意できない場合がございますので、ご予約の際にご確認ください。



白浜で食せる野菜の旬カレンダー(△は時期により供給が少ない場合があります。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
レタス
とうもろこし
川添茶
イタドリ
エダマメ
サツマイモ
レタス

レタス

紀南地方が日本のレタス栽培発祥の地としても有名で、温暖な気候を活かして厳寒期に収穫されるレタスは、シャキシャキとした食感で大玉レタスはサラダだけでなく、鍋に入れてもおすすめです。
写真ご提供:JA紀南

とうもろこし

とうもろこし

和歌山県富田のとうもろこしは、皮がとても柔らかく甘みの強いとうもろこしです。気温が低い日の出前から収穫することで、鮮度を保ったまま出荷されます。新鮮なゴールドラッシュは生で食べることができますが、熱を加えるとさらに甘さが増します。

川添茶

川添茶

白浜町市鹿野地区で栽培されている上級煎茶です。霧深く昼夜の寒暖差が大きい山間部で栽培した一番茶・二番茶の新芽を、緑茶製法の原点である手もみ製法の技術を生かして、製茶工場で丹念にもみ上げています。独特の甘みのある香りとまろやかな味に仕上げます。特に水出しでも飲めるタイプの煎茶は全国的にも少ないと言われています。
写真協力:JA紀南

イタドリ

イタドリ

山菜の一種イタドリを紀南地方ではゴンパチと呼びます。タデ科の多年生植物で、若い茎は柔らかく、春頃の新芽を採取し、皮を剥いて食用にします。
写真協力:和歌山県

エダマメ

エダマメ

未成熟で青いうちの大豆を収穫し、食用としています。収穫後は、急激に品質が落ちていくため、鮮度を少しでも維持させる事を目的として、枝を付けたまま販売されることもあります。
写真協力:JA紀南

サツマイモ

サツマイモ

燦燦と降り注ぐ太陽と海のミネラルたっぷりの潮風を受けて育った紀南地方で栽培されている「なんたん蜜姫」は、蜜が出るほど甘くしっとりとした食感になっています。
写真協力:JA紀南

米

紀南地方では、粘りが強く食味に優れる「コシヒカリ」と絹のように艶やかな白い輝きの「キヌヒカリ」が代表的な品種です。「富田の米」や「霧の精」等が高く評価されています。
写真協力:JA紀南



白浜で食せるみかんの旬カレンダー(△は時期により供給が少ない場合があります。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日南1号
早生ミカン
ハッサク
ポンカン
不知火
清見
三宝柑
白浜で食せる果物の旬カレンダー(△は時期により供給が少ない場合があります。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
南高梅
すもも
いちご
みかん

みかん

紀南地方のかんきつ類は、温州ミカンと中晩柑類の栽培が盛んで、温州ミカンには「日南一号」や「ゆら早生」などの極早生ミカンと「宮川早生」などの早生ミカンとがあります。中晩柑類には「ポンカン」「三宝柑」「不知火」「せとか」「清見」などの品種があります。田辺市芳養町の大坊・団栗地区で栽培される「木熟ミカン」も最近注目を集めています。

南高梅

南高梅

「南高梅」は紀南地方を代表する梅の品種です。果実は非常に大きく、種は果実の割りに小さめで、果肉が厚くて柔らかいのが特徴です。その他、田辺市発祥の「古城梅」、小梅の「パープルクィーン」などがあります。

すもも

すもも

果実が桃に比べて酸味が強いことから和名の由来になっています。収穫量としては、和歌山県が全国第2位(その年によって変わる)となっており、初春の頃には白い花が咲き乱れます。「大石早生」「サンタローザ」「ソルダム」「シンジョウ」など色々な品種があり、色々な味が楽しめます。

いちご

いちご

「まりひめ」は和歌山県が開発したオリジナル品種です。味は酸味よりも甘味が強く、口に含むと濃厚な甘さが広がり、いちごの良い香りが鼻に抜け、香りの強さもこの品種の特徴になっています。

写真ご提供:JA紀南

もどる
スペシャルコンテンツ