南紀白浜源泉のご案内
白浜温泉は、有馬、道後と共に「日本三古湯」の一つに数えられ、古くは万葉集や日本書紀にも紹介され、斉明天皇や天智天皇らがはるばる都から湯治に訪れた温泉地です。
白浜温泉は、湯量が豊富で、泉質の違う源泉が沢山あります。その中から日帰りでご利用頂ける施設と無料でご利用頂ける足湯の一部をご紹介いたします。
その日の気分や体調など、自分にあった温泉を見つけて湯めぐりをお楽しみください。
源泉やぐらと源泉が利用できる施設
基本泉質
-
- ♥塩化物泉
- ナトリウムが含まれた温泉で、舐めると塩味がします。皮膚に塩分が付着し汗の蒸発を防ぐため、湯冷めしにくく、保湿効果があり、よく温まります。
-
- ♣硫黄泉
- 硫黄が多く含まれる温泉。療養効果が高い温泉で解毒作用があります。ただ、刺激が強い泉質なので、体力が落ちている人や皮膚の弱い人は注意が必要です。
-
- ♠炭酸水素塩泉
- 炎症を抑える効果や外傷、皮膚病、アレルギー疾患などに効き、肌をなめらかにする美肌効果もあります。
-
- ♦単純温泉
- 成分が希薄であるだけに身体に与える刺激が少なく、肌触りが柔らか。古来より名湯として親しまれている温泉が多いのが特徴です。
基本泉質が複合された ♥♣含硫黄ナトリウム塩化物泉 ♥♠ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 など、代表的な泉質があります。
pH値とは?
数値が低いほど酸性で、7.0前後が中性、値が大きくなるほどアルカリ性になります。
酸性の湯は殺菌効果が高く、皮膚病に良いとされていますが刺激は強め。アルカリ性の湯は、通称「美肌の湯」とも呼ばれ、角質を軟化させ、お肌がすべすべに。
- 水素イオン濃度(ph)
-
- 酸性泉
- pH3未満
- 弱酸性泉
- pH3~6
- 中性泉
- pH6~7.5
- 弱アルカリ泉
- pH7.5~8.5
- アルカリ泉
- pH8.5以上
浸透圧とは?
温泉の水分や成分が体に吸収しやすいかどうかを示すものになります。
- 低張性
- 温泉の水分が体に浸透しやすいので肌がふやけやすく、体をゴシゴシ洗うと肌を傷つけることも。湯あたりはしにくく、長時間お湯に浸かれます。
- 高張性
- 温泉の成分が体に浸透しやすいので短時間でも温まります。ただし、湯あたりに注意が必要。
- 等張性
- 長く入浴しても疲れにくい、体にやさしいお湯です。
源泉15ヶ所
-
- 1 生絹湯
- 供給元: 白濱温泉土地(株)
- ♥
ナトリウム
塩化物泉 - pH7.2 / 高張性
-
- 2 砿湯
- 供給元: 白浜町
- ♥♣
含硫黄ナトリウム
塩化物泉 - pH7.2 / 高張性
-
- 3 行幸源泉
- 供給元: 湯崎温泉観光(株)
- ♥
ナトリウム
塩化物泉 - pH8.2 / 高張性
-
- 4 垣谷第二・三号
- 供給元: 東白浜温泉土地(株)
- ♥♠
ナトリウム塩化物
炭酸水素塩泉 - pH7.2 / 高張性
-
- 5 長生温泉
- 供給元: 紀伊白濱温泉土地(株)
- ♥♠
ナトリウム塩化物
炭酸水素塩泉 - pH7.7 / 低張性
-
- 6 小谷湯
- 供給元: 白濱温泉土地(株)
- ♥
ナトリウム
塩化物泉 - pH7.1 / 高張性
-
- 7 燈明台
- 供給元: 南白浜温泉(株)
- ♥
ナトリウム
塩化物泉 - pH6.9 / 等張性
-
- 8 甘露の湯
- 供給元: 新湯崎温泉供給(株)
- ♥♠
ナトリウム塩化物
炭酸水素塩泉 - pH7.8 / 低張性
-
- 9 藤乃湯
- 供給元: 藤乃湯(有)
- ♥♠
ナトリウム塩化物
炭酸水素塩泉 - pH8.0 / 低張性
-
- 10 かごめ
- 供給元: (株)白浜館
- ♥♠
ナトリウム塩化物
炭酸水素塩泉 - pH7.5 / 低張性
-
- 11 若葉の湯
- 供給元: カラカミ観光(株)
- ♥♠
ナトリウム塩化物
炭酸水素塩泉 - pH7.5 / 低張性
-
- 12 蓬莱湯
- 供給元: (一社)椿共済組
- ♣
単純
硫黄泉 - pH9.9 / 低張性
-
- 13 渚の湯
- 供給元: 白浜町
- ♦
単純温泉 - pH10.1 / 低張性
-
- 14 えびね温泉
- 供給元: (株)えびね温泉
- ♣
単純硫黄泉 - pH9.7 / 低張性
-
- 15 第三天山
- 供給元: 白浜町
- ♥♠
ナトリウム塩化物
炭酸水素塩泉 - pH7.6 / 低張性
温泉25ヶ所
-
- 松乃湯
まつのゆ 源泉:1
- 繁華街近くの静かな共同浴場
- 詳しく見る
- 松乃湯
-
- 白良湯
しららゆ 源泉:1
- 白良浜を眺める人気の外湯
- 詳しく見る
- 白良湯
-
- 御船足湯
みふねあしゆ 源泉:1
- 「円月島」を眺めながら
- 詳しく見る
- 御船足湯
-
- 牟婁の湯
むろのゆ 源泉:2,3
- 歴史ある2種類の源泉を楽しむ
- 詳しく見る
- 牟婁の湯
-
- 露天温泉しらすな / しらすな足湯
ろてんおんせんしらすな/しらすなあしゆ 源泉:2
- 白良浜の露天風呂
- 詳しく見る
- 露天温泉しらすな / しらすな足湯
-
- つくもと足湯
つくもとあしゆ 源泉:2
- 砂浜と足湯
- 詳しく見る
- つくもと足湯
-
- 湯崎浜広場足湯
ゆざきはまひろばあしゆ 源泉:15
- お買い物がてらの足湯
- 詳しく見る
- 湯崎浜広場足湯
-
- 砿湯源泉
まぶゆげんせん 源泉:2
- 歴史を感じさせる源泉
- 詳しく見る
- 砿湯源泉
-
- 崎の湯
さきのゆ 源泉:3
- 白浜温泉の1350年の歴史を感じて
- 詳しく見る
- 崎の湯
-
- 行幸源泉
みゆきげんせん 源泉:3
- 白浜温泉の中で最も古い
- 詳しく見る
- 行幸源泉
-
- 綱の湯
つなのゆ 源泉:4
- 海沿いにたたずむ古き良き「共同浴場」
- 詳しく見る
- 綱の湯
-
- 長生の湯
ちょうせいのゆ 源泉:5
- 季節の移ろいを感じる天然掛け流し温泉
- 詳しく見る
- 長生の湯
-
- 長生の湯足湯
ちょうせいのゆ 源泉:5
- 季節の移ろいを感じる天然掛け流し温泉
- 詳しく見る
- 長生の湯足湯
-
- 柳橋足湯
やなぎばしあしゆ 源泉:6
- こじんまりと愛らしい足湯
- 詳しく見る
- 柳橋足湯
-
- 三段壁足湯
さんだんべきあしゆ 源泉:7
- 絶景の足湯
- 詳しく見る
- 三段壁足湯
-
- 甘露の湯源泉
かんろのゆげんせん 源泉:8
- 人々の暮らしのなかに湧く源泉
- 詳しく見る
- 甘露の湯源泉
-
- とれとれの湯
とれとれのゆ 源泉:9
- 温泉と旨い魚介を存分に楽しむ
- 詳しく見る
- とれとれの湯
-
- SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE インフィニティ足湯
しらはまきーてらす ほてるしーもあ いんふぃにてぃあしゆ 源泉:10
- 海に溶け込んでしまうようなインフィニティ足湯
- 詳しく見る
- SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE インフィニティ足湯
-
- 白浜古賀の井リゾート&スパ
しらはまこがのいりぞーとあんどすぱ 源泉:11
- こだわりの白浜古賀の井リゾート&スパの自社源泉
- 詳しく見る
- 白浜古賀の井リゾート&スパ
-
- 椿温泉 しらさぎ
つばきおんせん しらさぎ 源泉:12
- 湯治の出来る料理自慢の宿
- 詳しく見る
- 椿温泉 しらさぎ
-
- 道の駅「椿はなの湯」
みちのえきつばきはなのゆ 源泉:12
- 美人湯といわれるアルカリ単純温泉
- 詳しく見る
- 道の駅「椿はなの湯」
-
- 椿温泉 足湯
つばきおんせん あしゆ 源泉:12
- 道の駅でゆったり足湯
- 詳しく見る
- 椿温泉 足湯
-
- 日置川温泉 リヴァージュ・スパひきがわ
ひきがわおんせん(りばーじゅすぱひきがわ) 源泉:13
- 美人湯といわれるアルカリ単純温泉
- 詳しく見る
- 日置川温泉 リヴァージュ・スパひきがわ
-
- 日置川温泉 リヴァージュ・スパひきがわ足湯
ひきがわおんせん(りばーじゅすぱひきがわ) 源泉:13
- 美人湯といわれるアルカリ単純温泉
- 詳しく見る
- 日置川温泉 リヴァージュ・スパひきがわ足湯
-
- えびね温泉
えびねおんせん 源泉:14
- 清流日置川と源泉かけ流しの共演
- 詳しく見る
- えびね温泉